令和6年度 助成金受給者芳名
(1)令和6年度 研究助成 受給者一覧(敬称略)
研究課題A「生命科学における生理活性物質の基礎及びその臨床応用に関する研究」
NO | 受給者名 | 研究課題 |
---|---|---|
1 |
北海道大学大学院歯学研究院 口腔診断内科学教室 学術研究員 木村 拓 |
ショウジョウバエを活用した新規口腔がん治療薬の開発 |
2 |
東北医科薬科大学大学院医学研究科 疫学分野 講師 佐藤 倫広 |
SGLT2 阻害薬のがん予防効果の機序解明と臨床応用 |
3 |
東北大学大学院薬学研究科 医薬製造化学分野 助教 坂田 樹里 |
ターゲット化ATR 阻害剤を用いた合成致死療法の開発 |
4 |
東北大学大学院医学系研究科 病態液性制御学分野 助教 笠原 朋子 |
エンハンサーによる老化予防と加齢時計 |
5 |
千葉大学大学院医学研究院 内分泌代謝・血液・老年内科学 特任助教 金子 ひより |
老化モデルを介したサルコペニアの病態メカニズム解明 |
6 |
慶応義塾大学医学部 リウマチ・膠原病内科 助教 松本 紘太郎 |
トランスオミックス解析による大型血管炎の病態解明 |
7 |
国立がん研究センター研究所 がん幹細胞研究分野 研究員 町谷 充洋 |
hTERT が制御するR-loop 構造の同定 |
8 |
公益財団法人がん研究会 がん研究所 発がん研究部 博士研究員 山﨑 昌哉 |
ROR1高発現TIC に対する治療戦略の創出 |
9 |
順天堂大学大学院医学研究科 アトピー疾患研究センター 助教 彭 戈 |
アトピー性皮膚炎の血液脳関門機能障害の分子機序解明 |
10 |
東京大学医学部附属病院 眼科 助教 寺尾 亮 |
AMD におけるコレステロールと細胞老化の関与検討 |
11 |
富山大学学術研究部医学系 分子医科薬理学講座 講師 夜久 圭介 |
NAD+前駆体が腸内細菌に与える影響について |
12 |
富山大学学術研究部薬学・和漢系 薬物生理学 講師 藤井 拓人 |
神経細胞におけるポリアミン輸送ポンプの機能解明 |
13 |
大阪大学大学院医学系研究科 産科学婦人科学 助教 河野 まひる |
化学療法による卵巣線維化に関わる生理活性物質の探索 |
14 |
大阪大学大学院医学系研究科 肥満脂肪病態学寄附講座 助教 小野寺 俊晴 |
脂肪細胞・前駆脂肪細胞の線維化シグナルの機能解明 |
15 |
公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 血液・腫瘍研究部 主任研究員 西村 耕太郎 |
m6ARNA モドミクスによるがん標的戦略の創出 |
16 |
九州大学病院 循環器内科 吉田 賢明 |
PAH におけるSGLT2 の役割の解明 |
研究課題B「生命科学における計測と情報の科学技術とその臨床応用に関する研究」
NO | 受給者名 | 研究課題 |
---|---|---|
1 |
国際医療福祉大学市川病院 消化器内科 講師 石橋 史明 |
人工知能検出病変の内視鏡医視線追尾システムの開発 |
2 |
東京女子医科大学 循環器内科学/画像診断学・核医学分野 助教 山本 篤志 |
心筋再生医療に特化したRadiomics 開発 |
3 |
名古屋大学大学院医学系研究科 循環器内科学 病院助教 近藤 徹 |
LVAD の未解明複合予後の探索による治療戦略の開発 |
研究課題C「人類の脅威となる感染症への対策となる研究」
NO | 受給者名 | 研究課題 |
---|---|---|
1 |
東京農工大学工学部 村岡研究室 特任講師 内田 紀之 |
感染症病原体を高効率で除去する膜変形リポソーム |
2 |
公益財団法人微生物化学研究会 微生物化学研究所 化学部 上級研究員 阿部 光 |
天然物全合成を基盤とした新規抗菌薬リード創製 |
3 |
日本医科大学 研究部共同研究施設 分子解析研究室 助教 塩澤 裕介 |
生体内ゲノム編集によるHIV 感染症の新規治療法開発 |
4 |
九州大学大学院薬学研究院 蛋白質創薬学分野 助教 妹尾 暁暢 |
化膿連鎖球菌特異的な抗菌剤開発 |
研究課題D「ウェルビーイング向上をめざしたセルフケアに関する研究」
NO | 受給者名 | 研究課題 |
---|---|---|
1 |
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 理学療法士 原田 剛志 |
高齢胃・食道癌患者のための運動栄養プログラムの開発 |
2 |
富山大学学術研究部医学系 第一内科 病院特別助教 渡邊 善之 |
健診による代謝疾患関連腸内細菌の特定と作用の解明 |
3 |
京都大学大学院医学研究科 医療疫学分野 特定助教 板谷 崇央 |
自己免疫疾患患者のフレイル予防・治療戦略の確立 |
令和6年度 応募総数 157件 採用件数 26件 100万円/1 件 総額 2,600万円
(2)令和6年度 国際交流助成者一覧(敬称略・地域順)
NO | 申請者氏名 | 国際交流の概要 |
---|---|---|
1 |
埼玉大学大学院理工学研究科 生命科学部門分子生物学領域 助教 高橋 朋子 |
20th Annual Meeting of Oligonucleotide Therapeutics Society(第20 回国際核酸医薬学会年会) |
2 |
慶応義塾大学医学部 リウマチ・膠原病内科 助教 玉井 博也 |
欧州リウマチ学会 |
3 |
慶応義塾大学病院 循環器内科 助教 岩田 樹里 |
Society for Cardiovasucular Angiography and Interventions Fellow Course に、本邦を代表して出席し、症例のプレゼンテーションやディスカッションを行い、カテーテルインターベンションの手技や知識の習得を目標とする |
4 |
慶応義塾大学大学院薬学研究科 博士課程4 年 大野 由紀子 |
2024 American Society of Health-System Pharmacists midyear clinical meeting |
5 |
東京大学大学院薬学系研究科 有機薬科学分野 天然物化学教室 助教 牛丸 理一郎 |
SIMB Natural Product Discovery and Development
in the Genomic Era 学会参加と講演 |
6 |
京都大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学 大学院生 吉田 駿男 |
17th Scientific Meeting of Asian Association for the Study of Diabetes(AASD2025) |
7 |
大阪大学医学部附属病院 医療技術部 臨床検査技師 西原 紗恵 |
American Heart Association Scientific Sessions 2024 |
8 |
大阪大学医学部附属病院 腎臓内科 医員 今井 淳裕 |
American Society of Nephrology Kidney Week 2024 |
9 |
大阪大学大学院理学研究科 生物科学専攻 博士後期課程3 年 觀音 裕考 |
Gordon research conference mitochondria and chloroplasts への参加、渡航に伴う海外研究者との議論 |
10 |
宮崎大学医学部 病理学講座 腫瘍形態病態学分野 助教 木脇 拓道 |
EACR(European Association for Cancer Research) 2025 Congress (欧州癌学会総会) |
短期留学者
NO | 申請者氏名 | 国際交流の概要(留学先) |
---|---|---|
1 |
東北大学病院 脳神経内科 医員 松本 勇貴 |
ペンシルバニア大学への短期留学 |
2 |
名古屋大学医学部附属病院 歯科口腔外科 助教 坂口 晃平 |
Institute for Regeneration and Repair, The University of Edinburgh へ留学し国際共同研究を実施する |
3 |
熊本大学大学院医学教育部 博士課程(医学専攻) 村田 夏実 |
Indiana University
School of Medicine 実験の遂行 |
タイ王国からの医学系留学生
NO | 申請者氏名 | 国際交流の概要(留学先) |
---|---|---|
1 |
Mahidol University
Sarun Tulakarnwong
|
北海道大学大学院医学研究院 微生物学免疫学分野 病原微生物学教室 |
2 |
Siriraj Hospital Ms.Titima Wongviriyawong
|
National Center for Geriatrics and Gerontology 国立長寿医療研究センター |
3 |
Siriraj Hospital Mr.Parnoupat Narasuppharath
|
National Center for Geriatrics and Gerontology 国立長寿医療研究センター |
4 |
Siriraj Hospital Ms.Pimkamon Nitikunsuptawee
|
National Center for Geriatrics and Gerontology 国立長寿医療研究センター |
5 |
Siriraj Hospital Ms.Katenipa Suworrakul
|
National Center for Geriatrics and Gerontology 国立長寿医療研究センター |
6 |
Siriraj Hospital Ms.Chutimon Thongkhao-On
|
National Center for Geriatrics and Gerontology 国立長寿医療研究センター |
令和6年度 応募総数 51件 採用件数 19件 30万円*16件、100万円*3件 総額780万円
(3)令和6年度 研究会・研修会等援助者一覧(敬称略)
NO | 申請者氏名 | 研究会・研修会等名称 |
---|---|---|
1 |
千葉大学 学長 横手 幸太郎 |
第98 回日本内分泌学会学術集会 |
2 |
東京大学大学院医学系研究科 産婦人科学講座 教授 大須賀 穣 |
国際生殖医学会2025/ 第70 回日本生殖医学会学術講演会 |
3 |
大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学 教授 下村 伊一郎 |
第60 回日本臨床分子医学会学術集会 |
4 |
岡山大学学術研究院医歯薬学域 教授 成瀬 恵治 |
第130 回日本解剖学会総会・全国学術集会/第102回日本生理学会大会/第98回日本薬理学会年会(APPW2025) |
令和6年度 応募総数 15件 採用件数 4件 50万円/1 件 総額 200万円